上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
金毘羅船々 おいてに帆かけて しゅらしゅしゅしゅ~


と歌いながら、こんぴら参りに行ってきました。
電車と高速バスを利用してJR高松駅まで移動しましたが、
高松まで5時間弱、しんどかった~(^^;

高松から「さぬき街道」を走って丸亀へ向います。
海岸線沿いのアップダウンを走って“大崎ノ鼻”や“瀬戸大橋”を経由して行きますが、天気にも恵まれて景色が最高です

まぁ、天気が良すぎてジリジリと肌を焦がすような日差しが照りつけていますが。。。

丸亀の金毘羅講灯籠

ここを起点に金刀比羅宮へのお参り!
とその前に腹ごしらえを(笑)
丸亀に来たら行ってみたかった骨付鳥の「
一鶴」本店

弾力のある親鳥を豪快にかぶりつきます。
ジュワッと口にひろがる脂の旨さがなんとも言えません(^∇、^ )
もちろん「うどん県」に来たのだから讃岐うどんも外せません!

美味い!
別の店でもう一杯

これまた美味い!
これ以上食べると動けなくなりそうなので、そろそろお参りに(笑)
こんぴらさん参道から金刀比羅宮まで、785段の石段を登ります。
延々と続く石段がしんどいのなんのって、途中で引き返そうかと思うほど足にきます。
この最後のひと上りで御本宮です。

汗だくになりながら、お参りをすませて「幸福の黄色いお守り」をいただいて石段を下ります。
御本宮の横から眺める讃岐平野

下った後は、足湯Cafe「ゆうび庵」へ
ここで足湯につかりながら

をキューっと。
幸せにございます(=´∇`=)

今回のこんぴらポタ、自宅から高松までの移動や、高松から金比羅山までの走行より、何より785段の石段上りが一番堪えました。。。(^^)
- 2012/08/18(土) 14:26:12|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おや!?讃岐ですか、暖っかそうですね
(…ってめちゃ暑そうですね

)
僕は去年の暮れに行きましたが、極寒でしたので…
あの階段に辟易して金毘羅宮には登りませんでした。
本場の讃岐うどん食べたら、大阪や京都で本場の味
と謳ってるお店のは食べれませんよね。更にリーズナブルですし
12月に行った時は1泊しました。朝早いですからね、
因に前日は日生に寄り道して
カキオコでした

- 2012/08/30(木) 13:46:50 |
- URL |
- TARO #w0I4jVb.
- [ 編集]
>暖っかそうですね
腕から黒煙が出そうなくらいポカポカと暖かかったです
>僕は去年の暮れに行きました
TAROさんも“うどん県”を堪能していましたか。
讃岐うどん、ホンマ安くて美味いですよね~
しかも日生でカキオコを絡めるとは流石ですなぁ

- 2012/09/05(水) 00:22:49 |
- URL |
- dai-5 #3XQwYvj2
- [ 編集]